レッスン
ツマ先下がりでもベタピンが実現! 大事なのはヒザの調節と腰のターン
2023年4月26日(水)午後1:59
- この記事のキーワード
今回のテーマは、ツマ先下がりからのセカンドショット。皆さんはツマ先下がりの場合、どんなことを意識していますか?
一般的にいわれているのは、「重心を下げる」「クラブを短く持つ」「右に行きやすいので左を向く」「大振りをしない」「リズムが速くなると右に行きやすいので、少しゆっくりと振る」など。もちろんこれらは重要なポイントですが、さらに細かくレッスンしていきましょう。
ツマ先下がりのミスとしてよく見られるのは、ボールをつかまえにいって引っ掛けてしまうパターンと、右にすっぽ抜けてしまうパターン。ミスの方向が異なるこの2つですが、実は同じポイントを意識することで修正可能です。
まずはアドレスの姿勢。ツマ先下がりは球のつかまりが悪くなるので、目標を少し左に取ります。これは多くの人がすでにやっていると思いますが、ツマ先下がりの度合いによってターゲットをしっかり定めることが大事です。例えば、ボール2個分ツマ先下がりの場合は、ワンピン左を狙うといったように。構えに入る前に後方から確認しましょう。
次に構えるときは、いきなりヘッドをボールの手前に置くのではなく、地面が平らであることを想定して、ヘッドを少し浮かせます。そしてそのあと、ヘッドを地面に届かせる作業に入ります。
このとき多くの人は、ヒザを曲げると同時に、腰をかがめながら顔をボールに近づけようとします。しかし、このように猫背で腰が曲がった状態になってしまうと、体のターンがしづらくなって手打ちになってしまいます。そうならないためにも、構えたときの股関節の角度を変えないで、ヒザだけを曲げるようにしましょう。
そしてスイング中も、ダウンで体がアドレスの位置に戻ってきたとき、股関節やヒザの角度が伸びたり、腰の動きが止まったりしないように、左の股関節のほうに腰を回し、フィニッシュでは上体をターゲット方向に向けていきましょう。
とくにツマ先下がりでは、腕のローテーションを過剰に行ってしまいがちなので注意が必要です。何度もいいますが、手打ちにならないように、腰のターンで打つことを意識してください。
なお、当たりが薄い場合は、ヒザをもう少し深く曲げてみましょう。高さの調節は、ヒザで行うというのも忘れないようにしてください。
★CS放送ゴルフネットワーク「内藤雄士のテクゴル #36」より(放送・見逃し配信中)
一般的にいわれているのは、「重心を下げる」「クラブを短く持つ」「右に行きやすいので左を向く」「大振りをしない」「リズムが速くなると右に行きやすいので、少しゆっくりと振る」など。もちろんこれらは重要なポイントですが、さらに細かくレッスンしていきましょう。
ツマ先下がりのミスとしてよく見られるのは、ボールをつかまえにいって引っ掛けてしまうパターンと、右にすっぽ抜けてしまうパターン。ミスの方向が異なるこの2つですが、実は同じポイントを意識することで修正可能です。
まずはアドレスの姿勢。ツマ先下がりは球のつかまりが悪くなるので、目標を少し左に取ります。これは多くの人がすでにやっていると思いますが、ツマ先下がりの度合いによってターゲットをしっかり定めることが大事です。例えば、ボール2個分ツマ先下がりの場合は、ワンピン左を狙うといったように。構えに入る前に後方から確認しましょう。
次に構えるときは、いきなりヘッドをボールの手前に置くのではなく、地面が平らであることを想定して、ヘッドを少し浮かせます。そしてそのあと、ヘッドを地面に届かせる作業に入ります。
このとき多くの人は、ヒザを曲げると同時に、腰をかがめながら顔をボールに近づけようとします。しかし、このように猫背で腰が曲がった状態になってしまうと、体のターンがしづらくなって手打ちになってしまいます。そうならないためにも、構えたときの股関節の角度を変えないで、ヒザだけを曲げるようにしましょう。
そしてスイング中も、ダウンで体がアドレスの位置に戻ってきたとき、股関節やヒザの角度が伸びたり、腰の動きが止まったりしないように、左の股関節のほうに腰を回し、フィニッシュでは上体をターゲット方向に向けていきましょう。
とくにツマ先下がりでは、腕のローテーションを過剰に行ってしまいがちなので注意が必要です。何度もいいますが、手打ちにならないように、腰のターンで打つことを意識してください。
なお、当たりが薄い場合は、ヒザをもう少し深く曲げてみましょう。高さの調節は、ヒザで行うというのも忘れないようにしてください。
★CS放送ゴルフネットワーク「内藤雄士のテクゴル #36」より(放送・見逃し配信中)
関連番組
内藤雄士のテクゴル