国内男子
倉本昌弘JGTO副会長が語る前澤杯 「来年も是非」というプロアマ参加者の声も
2025年4月23日(水)午後7:40
- この記事のキーワード
国内男子ツアーの新規大会「前澤杯」は24日から前澤友作氏の所有コース「MZ GOLF CLUB(千葉県)」で開幕する。前日の23日には最後のプロアマ戦が開催され、JGTO(日本ゴルフツアー機構)副会長の倉本昌弘氏も参加した。
前澤杯のプロアマは10日間開催で、一般のファンが1組(最大3名のプレーヤーと見学者)100万円のチケットを購入して参加できるというもの。選手指名のオークションも開かれ、石川遼は500万円で即決された。
発足のきっかけは、別のプロアマで前澤氏と親しくなった石川が相談を持ち掛けたこと。その後、倉本氏を交えて前澤氏の自宅で話し合いが行われ、従来の大会形式に前澤氏は懐疑的だったが、「経済を回すという意味では、不特定多数のファンの方からお金を集めるというのは必要。企業の収益に左右されず持続可能な大会はこういうもの」というのが前澤氏のアイデアだった。
これまでのプロアマは関係者のみしか参加できなかったが、今回は一般のファンにも門戸が開かれたことは画期的。「(前の組の)ソン・ヨンハン選手は、関西からのご夫婦が買われて、『10年来のファンで、こうして回れる機会をもらえるとは思ってもみなかった』と言っていた」と明かし、倉本氏自身も3日間プレーし「本当に皆さん、楽しんでくれた」と手応えを語った。
ただし、課題も浮き彫りになった。プロアマチケットの販売時期や告知が遅れ、賞金の原資となる売上が想定の4億円に届かず、最終的な賞金総額は2億円、優勝賞金4,000万円に留まった。
「プロモーションが足らなかったところもある。お客さんの中には、売り出しが始まってから(前澤杯について)知ったという方もいた。『最高4億円でやります』ではなく『2億円を補償します。集まれば4億円になります』という言い方なら、マスターズのように『凄い』ってなると思う」。マスターズの賞金は事前に決まっておらず、3日目までの入場券などの収益がもとになる。パトロン、つまりファンが支えている大会だ。
それでも、参加者からのクレームはなく「来年も是非」という声も。前澤氏も次回開催に前向きな姿勢を示しており、「今のゴルフ界では誰もやったことない仕組み。そういう意味では本当にこれからどんどんブラッシュアップはできると思う」と倉本氏も意欲を見せる。
前澤杯のプロアマは10日間開催で、一般のファンが1組(最大3名のプレーヤーと見学者)100万円のチケットを購入して参加できるというもの。選手指名のオークションも開かれ、石川遼は500万円で即決された。
発足のきっかけは、別のプロアマで前澤氏と親しくなった石川が相談を持ち掛けたこと。その後、倉本氏を交えて前澤氏の自宅で話し合いが行われ、従来の大会形式に前澤氏は懐疑的だったが、「経済を回すという意味では、不特定多数のファンの方からお金を集めるというのは必要。企業の収益に左右されず持続可能な大会はこういうもの」というのが前澤氏のアイデアだった。
これまでのプロアマは関係者のみしか参加できなかったが、今回は一般のファンにも門戸が開かれたことは画期的。「(前の組の)ソン・ヨンハン選手は、関西からのご夫婦が買われて、『10年来のファンで、こうして回れる機会をもらえるとは思ってもみなかった』と言っていた」と明かし、倉本氏自身も3日間プレーし「本当に皆さん、楽しんでくれた」と手応えを語った。
ただし、課題も浮き彫りになった。プロアマチケットの販売時期や告知が遅れ、賞金の原資となる売上が想定の4億円に届かず、最終的な賞金総額は2億円、優勝賞金4,000万円に留まった。
「プロモーションが足らなかったところもある。お客さんの中には、売り出しが始まってから(前澤杯について)知ったという方もいた。『最高4億円でやります』ではなく『2億円を補償します。集まれば4億円になります』という言い方なら、マスターズのように『凄い』ってなると思う」。マスターズの賞金は事前に決まっておらず、3日目までの入場券などの収益がもとになる。パトロン、つまりファンが支えている大会だ。
それでも、参加者からのクレームはなく「来年も是非」という声も。前澤氏も次回開催に前向きな姿勢を示しており、「今のゴルフ界では誰もやったことない仕組み。そういう意味では本当にこれからどんどんブラッシュアップはできると思う」と倉本氏も意欲を見せる。
関連番組

2025 前澤杯 MAEZAWA CUP
4月24日(木)~4月27日(日)